« 2010年7月 | メイン | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

夏休み!えいごクラブ

 8月16日(月)~8月23日(月)までの計5日間で「夏休み!えいごクラブ」を

梁田公民館で開催いたしましたsun毎年、すぐに定員になってしまうほど好評を

いただいている、この講座ですが、今年も小学生たちのたくさんの笑顔が見られましたhappy01

 今年のテーマは「季節」ということで、外国と日本の四季のイベントをいろいろなゲームなど

をとおして体験してもらいました。

P1013480       P1013493

「イースターをもじった                  「形を英語で覚えるための

    タマゴ運びゲームをしたり・・・」           かるたゲームをしたり・・・先生も浴衣ですねflair

P1013509       P1013536  

「ハロウィンの工作                   「最終日はクッキーを作って

   作りもしました。みんな真剣ですcatface」             みんなでティーパーティーですjapanesetea

 いつもはチョロチョロしたり、はしゃいだりしている子ども達ですが、名札を配って

もらったり、日誌を書いてもらうなどの様々な役割をお願いすると、責任感からか

いつもと違った表情も見られますeye大きい子が小さな子の面倒を見たり、小さい子も

それに応えようと真剣に頑張ったり。

こんなとき、きっと成長していくのでしょうね・・・shine

P1013548

「頑張ってくれた最終日の班長の皆に拍手ですnotes

 もちろん他の子たちも自分の役割を頑張ってくれていましたよ」

と、いろいろなことがある戦争のような5日間が無事に終わったあとは、ホッとすると

同時に少し寂しさも感じてしまいますcrying毎年、子ども達に英語を好きになってもらえる

ように様々な趣向をこらしてくれる先生、本当にどうもありがとうございます。

P1013482   P1013521

大きくなったときに、少しでも公民館で学んだことや過ごした時間を思い出して

くれたらなぁ。と思う担当なのでしたshine

2010年8月23日 (月)

夏休み「昔あそび講座」開催中!

夏休みも間もなく終わりですが、小俣公民館の「昔あそび講座」は、今日も賑やかでした。happy02講師の先生を中心に、地域のボランティアの方々にもお手伝い頂いて、小学校1~6年生を対象に、昔の遊び道具を手づくりし、みんなで遊ぶという講座です。

初回の「水鉄砲つくり」から始まり、「駒・ベーゴマ遊び」・「けん玉つくり」・「メンコつくり」と続き、本日は、8月19日(木)第5回の「ゴム鉄砲つくり」scissors

       Dscn0868    Dscn0859_3

割り箸と、輪ゴムと、画鋲でつくります。これなら低学年の子ども達にも簡単に作れました。happy01器用な子は、2個目の制作にも挑んでいました。

さらに器用な子は、「2連銃」にも挑戦sign03

     Dscn0864    Dscn0867

地域のボランティアの方が作ったものを見本に上手に作っていました。作ったあとは、みんな四方八方にゴム鉄砲を乱射。

「お友達には、当てないでね~!」とはいっても、ちょっと引き金に触れてしまうとゴムの玉が発射してしまうので、うっかりすると自分の鉄砲に打たれてしまう子も。

やっぱり的(まと)があったほうが、面白いので、空のペットボトルを並べて射的ごっこ。しかし、ゴムの威力は、さほど強くないので、なかなかペットボトルが倒れず、子ども達はやきもき。poutとうとう2連銃の出番がsign01

      Dscn0860    Dscn0861

さすがに「昔の少年・少女」の皆さんは起用です。happy02久しぶり(といっても○十年ぶり)に作る遊具でも、しっかりと覚えていて

「そういえば、こんな所をこんな風に工夫して作ったっけな~」なんて思い出しながら、子ども達に教えてくれます。

そして、子ども達と同様に、「昔の少年・少女」の皆さんも、結構楽しんで下さっていました。bleah

      Dscn0865_2    Dscn0821

合い間に、折り紙やおはじき、あやとり、お手玉なんかも教えてくれます。おはじきの見事な技に、私も子ども達と共に感動lovelyやっぱり年期が違うな~sign01

意外にも、簡単かと思っていた「あやとり」に、子ども達は、大苦戦。

両手を同時に動かしたり、小指だけ抜いたり、親指だけ引っ掛けたりという動作が、かなり難しいようで、自分の手なのに思うように動いてくれず、動かしたい指がどれなのか判らなくなってしまう子もwobblysign01「あやとり」って高難度な遊びだったんですね。

       Dscn0862_2     Dscn0863   

今も昔も「あそび」は楽しいものですが、特に「昔の遊び」は道具を作ったり、遊び方のルールを工夫したり、回数を重ねて技を取得したりと、同じ遊びでも無限大に楽しめるものなんですね。

来週、8月26日(木)が最終回となり、夏休みもさらに終わりに近づきます。最後は「竹とんぼづくり」です。みんな宿題は終わったのかな~sign02

今回の講座が子ども達にとって、夏休みの良い思い出になってくれたら良いな~happy01と願う担当者でした。

2010年8月20日 (金)

スポーツ吹き矢に挑戦!

 8月6日(金)は梁田公民館女性学級「なでしこセミナー」の第2回目ということで、スポーツ吹き矢に挑戦しましたhappy01みんな初心者だったので、日本スポーツ吹き矢協会の先生方からマナーや呼吸法などの基本から丁寧に教えていただきましたflair初めて耳にするスポーツ吹き矢に皆さん興味津々ですeye

P1013471_2 

 一連の動作を教わったあと、6mの距離から的を狙って矢を吹くsagittarius練習に入ったのですが、これが思ったよりも難しくなくて、練習すればするほど、徐々に的の中心に矢が近くなっていく喜びに、皆さん結構ハマっていましたshineshine

P1013468 

 後半から担当の私もやらせていただいたのですが、受講生の皆さんが上手くなっていて大変驚きましたcoldsweats01

 練習をしていてふと思ったのですが、腹式呼吸をすることで体の奥深くから呼吸することによって体が大分熱くなってくるのですね。なんだか内側から効いてくるという感じでしたnotes

 大変楽しく丁寧なご指導をいただいた日本スポーツ吹き矢協会足利中央支部の皆さん大変ありがとうございましたhappy01

 まだまだ暑い季節が続きそうですが、ブログを見ていただいている皆さんも、たまには精神を研ぎ澄ませながら涼しい室内でスポーツ吹き矢に励むsign01なんてどうでしょうかgood

 

2010年8月19日 (木)

児童の笑顔と活動写真

  7月31日(土)と8月1日(日)の2日間にわたり、名草セミナーハウスにおいて、大岩「少年の砦」・三重地区育成会合同の宿泊活動がありましたsun

P1010200_11 P1010186_3

当日は夏休みにふさわしい真夏の青空のもと、竹をきり、箸をつくり、流しそうめん、川遊び、キャンプファイヤー、花火、ピザ焼きなどを実施しました。

児童にとって大切な夏休みの思い出になってくれればいいなと思いますhappy01

そんな、宿泊活動の初日の夕食時、お手伝いにきてくれた育成会の人に

「カメラが趣味なんですか?」

と尋ねられましたwobbly

思いがけない質問に、理由を聞いてみると児童の活動風景を撮影する時、いいアングルから被写体をとらえているので感心したとのこと。(そこまでは言ってなかったかも、ただし私にはそう聞こえました)ちなみにその方もカメラが趣味とのことです。

カメラは特に趣味といえるものではありませんが、公民館に異動してからは、カメラを扱う事が多くなりました。講座の記録写真を撮影するためです。特に2年前から、三重公民館に異動して、児童向けの事業が多くなってからは、力を入れるようになりました。

P1010268 P1010261_6

当初は、活動している児童たちの頭しか写らないことや、カメラを向けるとそっぽを向かれてしまうことが多く、なかなか児童の写真を撮るのは難しいと痛感しましたshock

毎年、砦事業では活動終了後に、児童たちの感想文と活動写真を掲載した冊子を作成します。なるべくなら児童のいい表情やいい記録を残してあげたいと思うのですがthink・・・

振り返ってみると、撮影する児童とのコミュニケーションがうまく図れている時は、いい写真が撮れる傾向にあるのではないかと思います。

カメラを向けると、愛想よくポーズをとってくれる子、あるいはそっぽを向く子、照れくさそうにする子、いろいろな表情・個性をみることができます。

P1010272_3

近日中に、三重公民館に大岩「少年の砦」事業をはじめとして、三重公民館の活動写真を展示したいと思います。

2010年8月12日 (木)

ライスセーバー

7月31日(土)の山辺「少年の砦」では、カカシづくりを行いましたscissors

というのも、今年の10月に、米の収穫を予定しており、

子供達が苗を植えた田んぼに、鳥が寄ってこないようにするためですpaperchickchickchick。。。

P7310014カカシの服をど派手にリメイクpencildash

P7310015みんな真剣smile

P7310023 できあがりッshine

鳥達にお米を食べられないように守ってねgoodカカシさんhappy01

カカシの居場所が気になる方は、山辺公民館までrun

2010年8月11日 (水)

足利短期大学の学生さん

織姫公民館の(自称)人気講座「パパママ育児セミナー」で足利短期大学の学生さん16名と担当教授が託児ボランティアをしてくださいました。この学生さんたちは保育士、幼稚園教諭のタマゴです。そしてまた、未来のパパ&ママでもあるんですよねwink

この日お預かりをしたお子さんは4ヶ月から1歳6ヶ月までのお子さん合計17名。

学生さんは担当するお子さんを決めて、ママからお子さんを預かります。

ママの手から離れた途端に大声で泣き出す子、大粒の涙をポロポロと流す子、何がなんだかで分らずにキョトンとしてる子と様々でしたが、おんぶをしたり、一緒に遊ぶうちに泣き止んで笑顔を見せてくれました。そうすると思わずこちらもニッコリしちゃいますheart02

    P8030549     P8030550

    P8030542     P8030540  

なかには、学生さんの腕の中で寝息を立てるお子さんもいました。sleepyお子さんは本当に気持ちよさそうでしたし、学生さんも「やった!」って感じでした。

    P8030541

でもって、ママたちは何をしていたかといいますと・・・

    P8030557

しっかりと救急救命のお勉強をしてましたscissors

お子さんを預けることで、受講生は講座に集中することができました。本当にありがとうございましたhappy01

2010年8月10日 (火)

笑顔最高!

織姫公民館では、夏休みになると「子ども探検教室(小4~6年生)」と「ジュニア探検教室(小1~3年生)」が開催され、連日たくさんの子どもたちで大賑わいです。happy01(子どもが帰った後の静寂は、なんともいえない充実感を得ることができます。)

特に子どもたちが大賑わいしたのがコチラeye

P7290522_3       P7290524

そうです…流しそうめん! 

100名近くの子どもたちが、流しそうめんを楽しみました。

途中、そうめん以外にミカンやパイナップルも流れてきます。子どもたちは、そうめんにフルーツに大忙しでしたsweat01

それから、子ども探検教室のこの日の学習はマイ箸づくり。(そうめんを食べるのが学習じゃないですよぉ~)自分で作った箸で食べるそうめんは格別だったのでしょうが、なかなか取れなくて苦戦していた子もいました。

この日は第一中学校の中学生ボランティア(5名)が、マイ箸づくりと流しそうめん、後片付けなどの手伝いをしてくれました。ありがとございました。とっても助かりましたhappy01

P7290501        P7290512

公民館職員として嬉しかったこともありました。この中学生ボランティアの中に、小学生の時に受講生として参加していた生徒がいたこと。こうしてまた公民館に顔を出し、携わってくれて本当に嬉しいです。

公民館は 「まなび、つどう、つなぐ」 ことを実感しました。 

そして・・・

子どもの笑顔って、最高!

2010年8月 9日 (月)

「やばっこ」の拠点!

ついに夏休み突入であります。

暑い日が続きますが、ここ矢場川地区でも子ども達は元気いっぱいです!

そんな元気いっぱいの矢場川の子ども達、「やばっこ」。

今日はそんな「やばっこ」の各種活動の拠点となっている「やばっこ広場」をご紹介します。

Book1_2

↑鉄塔の下の広場が「やばっこ広場」です。矢場川公民館の目と鼻の先です♪

地主の方のご好意で、子ども達のためにお借りしています。

Book2

↑様々な活動を行う広場です。きれいな草原ですが、「草むしり」は必須ですcatface

Book3

↑広場の奥には畑があります。「やばっこ農園」。いろいろな作物を収穫しますよ~♪ちなみに、右上奥の建物が矢場川公民館です。

今年も様々なやばっこ活動を予定しています。大人達も子ども達から元気をもらってがんばっています!今後も、たのもしい「やばっこ」にご期待下さいhappy02

2010年8月 6日 (金)

先生と呼ばれて

 小学生の夏休み期間中に開催される、山下町集会所事業「こども学習講座“おりがみ教室”」が7月29日と7月30日に開催されましたhappy01

 帽子(写真左)とくるくる回るおもちゃ(写真右)を作成したのですが・・・作るの難しいですsweat02

 P1040490 

 特に帽子の作成はみんな悪戦苦闘の様子coldsweats02

 一枚の紙から帽子を作るなんて信じられないですdespair

 考えた人に脱帽。帽子だけに。

 

 担当者も講師の方に聞きながら子供に教えていたのですが、

 「せんせ~ココどうやるの~?」 「せんせ~教えて~!」

 ・・・ワタクシいつの間にか先生になっていましたsweat02

 でも、子供に先生と呼ばれて悪い気はしないsmile

 学級担当で良かったcryingと思える瞬間でした。

 

 さて終了時刻をオーバーしてまでがんばった子供たち。

 なかなかユニークな使い方をする子供もいるようです。

P1040487 P1040488 P1040489 

2010年8月 5日 (木)

金沢市より先を行ってるのかも?

 「そちらで開催されている『子ども茶道教室』についてお話が聞きたい」と、金沢市役所の担当者から突然電話をいただきましたtelephone

 金沢市でも子ども向け伝統文化体験学習ということで、『子ども茶道教室』を実施しようかと考えているとのことeye

 金沢といえば、前田利家が茶道の大成者である千利休や織田有楽に学び、加賀藩に茶道の文化を定着させた伝統ある街だと認識しています。『子ども茶道教室』のような試みは当然、実施してるだろうな?と思っていましたが…catface

もしかしたら足利の方が先を行っていたのかもしれませんねgood少~し優越感に浸りましたhappy02

北郷公民館では学校週5日制に対応すべく、土曜日の午前中に『子ども茶道教室』(年13回)を開催しています。これは平成12年度から続いている学級講座で、今年も40名以上の小学生が茶道を学んでいますpencil

11月の地区文化祭では、学習の成果として子どもたちが一般の方にお手前を披露しますので、皆さん是非来てくださいねpaper