講座レポート Feed

2009年3月 4日 (水)

高等教育機関等連携事業「学びの風」・アンチエイジング講座~いつまでも若々しくありたいあなたへ~ その1

2月20日(金)、今年度の高等教育機関等連携事業「学びの風講座」が始まりましたshinehappy01今回のテーマは「アンチエイジング(老化防止)」、公開講座を含む全4回構成で、これがご好評をいただいて90人の方に受講のお申し込みをいただきましたhappy02notes

初回は講師に農学博士、国際学院埼玉短期大学客員教授、おさかなマイスター協会講師の鈴木たね子先生をお迎えしましたfishwavefish以下に講義の内容をまとめてみますfuji

テーマ:「アンチエイジングは魚食から!」

問題提起:アンチエイジングに効果的な魚食のあり方とは?

◆老化(エイジング)と魚食の関係◆

老化(エイジング)とは、年をとるに従って、肉体的、精神的機能が衰えることです。この老化は様々な病気の原因となり、それらを加速させます。脳卒中、動脈硬化、心筋梗塞、歯槽膿漏、腎不全、骨粗鬆症、糖尿病、アルツハイマー病などは老化が一つの原因となる病気の代表です。

しかし、これらの病気と魚食の間には因果関係があります。例えば魚食頻度が高いほど脳卒中やアルツハイマー病の発症リスクが低くなる、寿命が長くなるというデータが疫学調査によって示されています。つまり魚食が老化を防ぐのです。

◆魚油の力◆

アンチエイジングに効果をもたらすのは魚油です。実は、肉と魚肉はたんぱく質や炭水化物、脂質の含有量がほぼ同じです。ただし脂肪含有量が同じでも、肉と魚肉ではその機能が大きく違うのです。

また、一時日本に植物油万能説が流れたことがあります。しかし万能と考えられた植物油に含まれるリノール酸は、コレステロールを下げはしますが、過剰な摂取によるアレルギー患者や炎症性疾患の大腸癌患者の増加との関連も指摘されています。

では魚油の何がアンチエイジングに機能するのでしょうか。それは魚油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)です。EPAは血液の凝集を阻害するホルモンの原料であり、心筋梗塞や脳梗塞を予防します。ほかにも血液中のコレステロール低下作用があり、動脈硬化の予防にもなります。一方DHAには脳の活性化機能があります。DHAの摂取によって、学習能力や判断力の向上、認知症やアルツハイマー病の病状改善、情緒の安定などが見込まれます。またDHAにも血中コレステロールを減少させる機能があります。

ちなみに、EPAとDHAは魚油以外の脂質には含まれていないので、このことからも魚食がいかに大切かがわかるのです。

◆魚介類の力◆

魚油に含まれるEPAやDHAの他にも、魚介類には老化を防止する成分がたくさん含まれています。例えば、カルシウムを機能させるのに必要なビタミンD、血圧を正常化させたり血中コレステロールを減少させたり視力を回復させたりするタウリン、活性酸素を消去して生体内の過酸化物の生成を抑制するアスタキサンチン(さけやいくらの色素)などです。

以上のように、魚介類には老化を防ぐ成分が豊富に含まれているので、それを食事によって摂取する「魚食」がアンチエイジングに効果的な一つの方法であるといえるのです。

結論:「魚を食べて歩こう!」

やはり、ただ魚を食べているだけではなく、軽く体を動かすことが大事です。おいしくて体にもいい魚介をいただき、ウォーキングなどの軽い運動をする、「魚食と運動で老い知らず」。以上が鈴木先生のお話でした

2

2009年2月27日 (金)

本の読み聞かせ講座 3

2月23日(月)3回目の「本の読み聞かせ講座」が実施されましたnote講師は引き続き秋葉先生で、内容はこれまでの理論を踏まえての実践でしたpunch

今回は、受講生の方々が子どもたちにぜひ読んであげたいと思う一冊を手元に用意し、その本についての感想、意見交換が行われましたhappy01自分が好きだと思った本と同じものをほかの人も好きだと感じていたら何だかうれしい、自分とは違った意見を聞くのも参考になる、などの意見が出され、また、実際に二人の方が絵本を読み、その具体例を参考にして先生が講評したりもしましたeye

先生曰く、読み聞かせで大切なことはやはり「見えるように・聞こえるように」という配慮ですclover読み聞かせの源は「このすばらしい本を聞く相手も同じように感じてほしい」と願う気持ちですtulipそのためには相手に伝わるように読むこと、間をとったり、聞きやすい声で話したりできるように練習することも必要なのですcute

というわけで、次回(最終回)への宿題は「自分がぜひ読んであげたいと思う良い本を、聞かせる相手とも同じ気持ちを分かち合えるように読む、その練習をしてくる」ですhappy02この努力が自身と、そして子どもたちの糧となりますように…confident

2009年2月13日 (金)

本の読み聞かせ講座 2

2月9日(月)、第2回目の本の読み聞かせ講座が開催されましたbook今回の講師も秋葉恵子(あきばけいこ)先生ですhappy01以下に先生のお話の内容をまとめてみましたpen

読み聞かせの意義とスキル

◆聞くことで育つ「内言語」

子どもの能力低下が懸念される現在、読み聞かせによって養われる大切な力があります。それが「内言語」です。「内言語」とは辞書によれば「声や文字となって外に現れない言語(大辞泉)」、先生流に言えば「想像力・好奇心・言葉を自分の中で静かにめぐらせること」で、これがないと本を楽しむことができません。読み聞かせは、子どもの内言語を養うための場なのです。

◆内言語を養うためにどう読むか

多くの人は「上手に読む」ことに心をつかいますが、実はそれはあまり重要なことではないそうです。物語自体が魅力的であれば、読み方の上手下手にかかわらず、子どもは興味を持つものです。読み聞かせは「私の読み方を披露する場」ではなく「物語を届ける場」、だから読み方は自然に、会話よりも説明文をしっかり読んで、自分の声を聞きながら、日本語の豊かさを意識しつつ、何より自分自身も物語を楽しんで読むことが大切なのです。

◆内言語を養うために何を読むか

これは正しい答えがないから難しいのですが、読み手の琴線に触れる本ばかりを選んでいるのも考えものです。というのも「子どもにとっていい本」と「私の愛読書」は必ずしもイコールではありません。大切なのは子どもがその物語に「共感できるか」です。頭で理解できても心で共感できなければ、それは「面白い」と認識されません。子どもが何に共感するのか、子どもを知った上で本を選ぶことが私たちに求められるのです。

次の講座は2月23日(月)、いよいよ読み聞かせの実践編です。

2009年2月 2日 (月)

本の読み聞かせ講座

  1月26日(月)、生涯学習センター203号室において「ボランティア講師養成事業 本の読み聞かせ講座」の第1回目が実施されましたhappy01

 この講座は、現在学校で読み聞かせのボランティアをしている方や、これから始めてみたいと思う方を対象に、本の選び方や読み方について学ぶことを目的としていますbud講師に秋葉恵子先生をお招きし、読み聞かせの概要と実践を指導していただく予定でflair

 初回は「子どもにとって物語や絵本はなぜ必要か」がテーマでしたnote少し先生のお話をまとめてみたいと思いますclover

 

 子どもにとって物語や絵本はなぜ必要か、結論から言えばそれは生きる力を養うからです。

 ある程度厳しい現実を知った大人は、絵本はハッピーエンドばかりだけど、そんな話ばかり聞かせていていいのか、現実を知ったら子どもはショックをうけるのではないか、弱い子に育ってしまうのではないかと懸念します。しかし秋葉先生は「そんなことはない」とおっしゃいました。なぜなら、子どもは生まれた時からマイナスの厳しい現実を感じているからです。だからわざわざ絵本を使ってひどい現実を伝える必要はないのです。それよりも、たとえ困難な状況にあっても助けてくれる人がいる、どんなにひどいことが起きてもちゃんと幸せを勝ち取れる、ということを伝えるほうがはるかに大切です。

 多くの物語は、主人公に困難が起きて、それを主人公が乗り越えていくストーリーになっています。子どもは主人公になりきって物語を聞くため、主人公と一緒に困難に立ち向かい乗り越えて、最後には深い満足感を味わうのです。

 さらに、同じような構造の物語をたくさん聞くことで子どもは、困難はあるもの、でもそれは乗り越えられる、乗り越え方はいくつもある、ということを無意識にとらえていきます。この認識が生きる上での大きな力となるのです。

 もちろん子どもはここまで深く考えて物語を聞くわけではありません。子どもの反応は「おもしろかったぁ」だけかもしれません。しかしこの「おもしろかったぁ」が大切なのです。より多くの「おもしろかったぁ」に出会えるよう、読み聞かせを実践していきましょう。

 以上が秋葉先生のお話のまとめです。

Photo

2008年10月17日 (金)

Theあしかが学―新たなる発見を求めてⅢ―レポート最終回―

 918日(木)、Theあしかが学第11回目の講座が開かれましたflair最終回となる今回は、上智大学から園部雅久(そのべまさひさ)先生をお迎えしましたwinkscissors園部先生は、「まち」について理論的に説明され、まちづくりの実践の基礎固めをしてくださいましたbud

テーマ:まちづくりとコミュニティ

問題提起:足利が目指す「まち」とは?

 人間が集まれば「まち」ができますが、「まち」とはどのようなものでしょうか。それは、人間が単独で生活することが困難あるいは不可能であるために寄り集まって営む共同生活の場です。

これら人間が営む共同生活には二つの様式があります。一つは自給自足の村落的生活様式、もう一つは都市的生活様式です。足利市は都市的生活様式に当てはまります。この都市的生活様式では、個人の力では処理しきれない共通・共同の問題の処理にあたって、専門家・専門機関が共同処理をします。簡単に分類すれば、農業は農家が、商業は商店が、工業は工場が、行政に関する事務は役所が、といった具合にそれぞれの機関が専門的なサービスを提供するシステムです。

 ただし、専門処理機関では処理し得ない問題もあります。例えば、災害のような非常事態への対応、高齢者福祉のような感情を重視する課題への対応は、いわゆる行政の苦手分野と言えます。そのような場合に必要となるのは、専門処理システムと住民主体の相互扶助システムの最適な組み合わせによる、新しい生活様式の創造です。例えば、行政の給食センターが食事を作り、住民のボランティアが食事を必要とする人へ届ける、といった取り組みです。園部先生はこのような新しい生活様式を「コミュニティ」と呼ばれました。

 このコミュニティの具体的な担い手として、町内会・自治会が挙げられます。町内会・自治会には、回覧板による情報伝達や広報など、行政における末端事務の補完機能があります。他にも、地域の運動会や祭り、慶弔行事における親睦機能、防火・防犯などの共同防衛機能、下水・街灯・道路の清掃や維持管理などの環境整備機能、陳情・要望などをまとめて訴える圧力団体機能、意見のとりまとめや苦情処理などの統合・調整機能があります。このようにみてくると、地域社会における町内会・自治会の重要性がわかります。

 また園部先生は、コミュニティの新しい担い手としてNPOを紹介されました。NPOは、ある特定の目的を達成するために個人が自発的に集まって結成する集団・組織で、NPOが取り組むのは様々な地域問題です。このNPOも地域社会において重要な組織と言えます。

 そして最後に先生は、地域住民組織の将来像として町内会・自治会とNPOの協働を提案されました。それは言い換えれば「地縁と知縁の協働」です。このように足利においても、町内会・自治会がよりよく機能し、NPOが活発に活動できれば、つまりコミュニティが活性化すれば、まちはもっとよいものになるのではないでしょうか。

結論:足利市が目指すのは、市民主体のコミュニティが元気な「まち」。

 5月から続けて参りましたこの「Theあしかが学―新たなる発見をもとめてⅢ―」のレポートも今回で終了となりますweepご愛読ありがとうございましたconfidentこのあしかが学の学びが、よりよい足利のまちづくりの一助となることを祈りながら…clover

Theあしかが学―新たなる発見を求めてⅢ―レポート第10回―

 94日(木)、Theあしかが学第10回目の講座が開かれましたhappy01今回は足利工業大学教授・和田昇三(わだしょうぞう)先生をお迎えしましたshineeyeshine

テーマ:足利の歴史と文化を活かしたまちづくり

問題提起:歴史と文化を活かしたまちづくりの提案と展望は?

●足利学校・鑁阿寺の世界遺産登録にむけて

 和田先生は、いかに足利学校や鑁阿寺が世界遺産にふさわしいか話をされました。足利学校や鑁阿寺のアピールポイントは、次の三つです。①日本最古の総合大学であること。②ヨーロッパに広く知れ渡っていたこと。また、③薪能など、今日の日本文化の原型は室町時代に確立したこと。そして鑁阿寺に代表される足利の諸寺院は、室町文化に少なからず影響を与えたと推察されること。このように、日本の教育や文化の源泉である足利学校や鑁阿寺は、日本を代表する世界遺産に値するのではないでしょうか。

●鑁阿寺西地区を対象とした取り組み

 和田先生は、「鑁阿寺西地区を対象とした取り組み」についても提案されました。足利市では平成16年度から30年度にかけて大日(鑁阿寺)西土地区画整備事業を実施しています。事業の主な内容は、渋滞緩和を目的として道路の拡幅をするというものです。しかし、昔からその地域に住んでいる方々には、慣れ親しんだ路地裏を残したいという思いがあります。そこで先生は、その思いを汲んで区画整理以外のまちなか活性化の方法を紹介されました。それは空地を活かして「まちなか博物館」をつくることです。そば、花火、お祭り、八木節など、足利を代表する事柄の博物館を街中につくれば、もっと観光のお客様を呼ぶことができるのではないでしょうか。

●足利市旧市街地活性化試案

 ―織姫神社と鑁阿寺西地区を活かした街づくり―

 この話は上の「鑁阿寺西地区を対象とした取り組み」の延長にあります。この案のコンセプトは、空き店舗など既存の施設を利用して、極力経費をかけないということです。空き店舗を博物館にし、織姫山に相田みつを美術館をつくり、旧東映映画館を足利歴史村にする。そして現在の観光スポットとリニューアルした施設を巡る散策ルートをつくります。例えば、「相田みつを探訪」「文化を訪ねて」「足利源氏探訪」などです。これらを想像してみると、一市民としても興味を惹かれるのではないでしょうか。

●歩いて暮らせる街づくり

 最後に和田先生は、「歩いて暮らせる街」について話をされました。これは平成18年に閣議決定されたことで、足利も通2丁目交差点を中心とする3地域で取り組んでいます。この取り組みを進める上で大切なのは、そこに住んでいる方の需要を優先することです。歩いて暮らせる街として、足利がより住みやすい場所になれば、市民の心にも活気が満ちるのではないでしょうか。

結論:これらの提案が実現され、まちが活性化すれば、市民にとっても観光客にとっても「足利」がより魅力的なまちになる。

2008年9月 4日 (木)

市民企画実践講座~大人から始めるヴァイオリン講座…いよいよ終盤です

 6月から始まった「市民企画実践講座~大人から始めるヴァイオリン講座」もいよいよ終盤にさしかかりましたhappy02この3ヵ月間で受講生の方々は大変上達され、現在は最終目標である「第13回アマチュアミュージックフェスティバル in TANUMA」に向けて追い込み中ですpunch

 アマチュアミュージックフェスティバルは「きらくな音楽会」主宰の、音楽を心から楽しむイベントですtulipたとえ本番で少し失敗しても何の問題もありませんcute演奏者も聴衆も、失敗も含めて音楽を楽しめばよいのですshinehappy01shine

 ヴァイオリン講座の方々の記念すべき初舞台は、一体どのようなものになるのでしょうか…heart02

●情報●

 第13回アマチュアミュージックフェスティバル in TANUMA

 日時:平成20年9月7日(日)午後1時開演

 会場:田沼中央公民館大ホール

    http://www.city.sano.lg.jp/kouminkan/tanuma/index.htm

 その他:入場無料、

     ヴァイオリン講座の方々の出番は16団体中2番目

Theあしかが学―新たなる発見を求めてⅢ―課題発表準備

 Theあしかが学やあしかがナビは、ただ講師の方のお話を聞いて「ためになったなぁ」で終わりにする講座ではありませんbearingTheあしかが学やあしかがナビの目的は、聞いたお話を元に「では、足利の発展のために自分たちの力で何ができるか」を考え、それを少しずつでも実践していくこと、つまり市民主体のまちづくりにありますshinewink

 受講生の方々はこれまでに様々なお話をお聞きになり、現在は「自分たちの力で何ができるか」を考えていますbudそれぞれが小さなグループに分かれて様々なテーマで話し合いをし、その話し合いの結果を9月10日(水)に発表しますeye

 この小さな歩みが、足利の希望となるのではないでしょうか…moon3moon1fullmoon

P8281971

P8281973

2008年8月14日 (木)

Theあしかが学―新たなる発見を求めてⅢ―レポート第9回

Img_1134 86日(水)、Theあしかが学第9回目の講座が開かれましたpen今回は講師に足利工業大学副学長の蟹江好弘(かにえよしひろ)先生をお迎えしましたcat

この第9回目の講座はこれまでの講座と少し異なり、受講生が小グループになって、あるテーマについて話し合いをし、足利の課題を発見するという、受講生の主体性に重点が置かれていましたflairそのため蟹江先生は、前半に話し合いの参考となるようなお話を、後半は各グループの話し合いのサポートをしてくださいましたhappy01

 というわけで、本レポートもこれまでのようなスタイルで書くことが難しいのですが、何とか進めてみようと思いますcoldsweats01

テーマ:ディスカバリーあしかが-ワークショップで課題発見

問題提起:課題発見のはじまり~足利の現状認識

 何か課題を発見し、それに取り組むためには、いくつかの方法があります。どんな方法をとるにしても、まず始めにすべきことは現状認識です。現状を正しく知らずに動いても、的外れな方向へ流れていってしまうもの。足利の未来を良い方向に導くためには、足利の良さも悪さも冷静な目で分析し、認識する必要があるのです。 では蟹江先生のお話から、足利の現状をまとめてみます。

●現状1歴史に彩られた足利市・豊富な景勝地

 足利には、日本史のあらゆる時代の文化財が残っています。古くは古墳時代の藤本古墳まで遡り、奈良時代の鶏足寺、平安時代の足利学校、鎌倉時代の鑁阿寺、室町時代の樺崎八幡宮、江戸時代の足利陣屋と続きます。それらの多くは「足利百景」に収録された歴史の遺構です。また、足利は自然に恵まれた場所で、山岳、丘陵、河川、草花などの美しい景色も見事です。

●現状2現代の観光資源・イベント

 足利には、外部にアピールできる観光資源やイベントがたくさんあります。足利三名所はもちろん、草雲美術館、ココファームワイナリーなど、知名度が全国区のものも少なくありません。ほかにも、足利市立美術館、足利花火、そば祭り、ペタンコ祭などがあり、折に触れて市内はにぎわいます。

●現状3足利の抱える諸問題

 一方、足利が抱えている問題もたくさんあります。例えば、基幹産業の衰退、後継産業の育成の難しさ、人口減少と少子高齢化、中心市街地の衰退、都市内農業の今後のあり方の模索、林地の保全などです。それぞれの問題について、具体的状況が頭に浮かびます。耳が痛い内容ですが、これも確かな現実として把握しておかなければなりません。

以上が足利の現状認識の概要です。蟹江先生は現状認識のお話の後で、あるワークショップ(研究・作業)を提案されました。ワークショップのキーワードは三つ、「足利市を活性化するために」「少子高齢化問題にどう向かうか」「足利市の良さは何か」です。受講生の方々はそれぞれ興味のあるテーマに分かれてグループを作り、話し合いながら作業をしました。作業は3色のポストイット(大きいサイズの付箋紙)を用いて、青には問題点、黄には建設的意見、ピンクには総括を書き、それを模造紙に整理しながら貼り付けていきます。このように様々な意見を整理することによって、足利の課題を発見し、解決の可能性を探ることがねらいなのです。

 なお、このワークショップは910日のプレゼンテーション(研究発表)を目指して継続されます。

Img_1128

Img_1135

2008年8月 1日 (金)

大人気!理科研究の達人講座

 市内小学校5、6年生の希望者を対象にした「理科研究の達人講座」が、今年も6月末から計5回の予定で開催されていますeyeglassこの講座の受講者は、年々増えており、保護者も参加して受講するなど、盛り上がりをみせていますhappy02

 7月12日は、足利工業大学機械工学科・教授中條祐一先生をお招きし、ソーラークッカーを作成しましたflair参加者は、ふりそそぐ太陽光を利用してゆで卵をつくるとともに、環境エネルギーの利用につい真剣に学んでいましたsunrecycle

Asikoudai1

Asikoudai2