« Theあしかが学―新たなる発見を求めてⅢ―レポート第10回― | メイン | 寄附をいただきました~「生涯学習振興基金」 »

2008年10月17日 (金)

Theあしかが学―新たなる発見を求めてⅢ―レポート最終回―

 918日(木)、Theあしかが学第11回目の講座が開かれましたflair最終回となる今回は、上智大学から園部雅久(そのべまさひさ)先生をお迎えしましたwinkscissors園部先生は、「まち」について理論的に説明され、まちづくりの実践の基礎固めをしてくださいましたbud

テーマ:まちづくりとコミュニティ

問題提起:足利が目指す「まち」とは?

 人間が集まれば「まち」ができますが、「まち」とはどのようなものでしょうか。それは、人間が単独で生活することが困難あるいは不可能であるために寄り集まって営む共同生活の場です。

これら人間が営む共同生活には二つの様式があります。一つは自給自足の村落的生活様式、もう一つは都市的生活様式です。足利市は都市的生活様式に当てはまります。この都市的生活様式では、個人の力では処理しきれない共通・共同の問題の処理にあたって、専門家・専門機関が共同処理をします。簡単に分類すれば、農業は農家が、商業は商店が、工業は工場が、行政に関する事務は役所が、といった具合にそれぞれの機関が専門的なサービスを提供するシステムです。

 ただし、専門処理機関では処理し得ない問題もあります。例えば、災害のような非常事態への対応、高齢者福祉のような感情を重視する課題への対応は、いわゆる行政の苦手分野と言えます。そのような場合に必要となるのは、専門処理システムと住民主体の相互扶助システムの最適な組み合わせによる、新しい生活様式の創造です。例えば、行政の給食センターが食事を作り、住民のボランティアが食事を必要とする人へ届ける、といった取り組みです。園部先生はこのような新しい生活様式を「コミュニティ」と呼ばれました。

 このコミュニティの具体的な担い手として、町内会・自治会が挙げられます。町内会・自治会には、回覧板による情報伝達や広報など、行政における末端事務の補完機能があります。他にも、地域の運動会や祭り、慶弔行事における親睦機能、防火・防犯などの共同防衛機能、下水・街灯・道路の清掃や維持管理などの環境整備機能、陳情・要望などをまとめて訴える圧力団体機能、意見のとりまとめや苦情処理などの統合・調整機能があります。このようにみてくると、地域社会における町内会・自治会の重要性がわかります。

 また園部先生は、コミュニティの新しい担い手としてNPOを紹介されました。NPOは、ある特定の目的を達成するために個人が自発的に集まって結成する集団・組織で、NPOが取り組むのは様々な地域問題です。このNPOも地域社会において重要な組織と言えます。

 そして最後に先生は、地域住民組織の将来像として町内会・自治会とNPOの協働を提案されました。それは言い換えれば「地縁と知縁の協働」です。このように足利においても、町内会・自治会がよりよく機能し、NPOが活発に活動できれば、つまりコミュニティが活性化すれば、まちはもっとよいものになるのではないでしょうか。

結論:足利市が目指すのは、市民主体のコミュニティが元気な「まち」。

 5月から続けて参りましたこの「Theあしかが学―新たなる発見をもとめてⅢ―」のレポートも今回で終了となりますweepご愛読ありがとうございましたconfidentこのあしかが学の学びが、よりよい足利のまちづくりの一助となることを祈りながら…clover