« 2010年12月 | メイン | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月28日 (金)

平成22年度Theあしかが学(後期)講座レポート最終回

115日(土)午後2時から「上智大学サテライト講座・Theあしかが学(後期)にんげん学入門―こころの学びのススメⅡ―」の最終講座が開催されましたcherryblossomshine今回は公開講座だったので、初めからの受講生の方も含め、約80名のお客さまにご参加いただきましたhappy01講師は上智大学大学院を修了され、現在はセカンドハーベスト・ジャパン(NPO法人)の理事長としてご活躍されているチャールズ・マクジルトン先生でしたnotes

「助けないように助けられた」

~マクジルトンさんに学ぶボランティアのこころ~

マクジルトンさんは1963年アメリカに生まれ、1991年に上智大学入学と修道生活を志すため来日しました。その時修道会から二つの条件が出され、その一つが「東京のスラムで生活すること」だったそうです。「東京のスラム」、この表現はきつく、不適切なものかもしれませんが、とにかくマクジルトンさんは日雇い労働の方が多く生活されているまち山谷で生活することになったのです。

マクジルトンさんいわく、山谷での生活は「何かが違う、何かがおかしい」と感じるものでした。日雇い労働ではどうしても収入が安定しません。就職には住所と連絡先が必要になりますが、山谷の日雇い労働者の方はそれがないため、山谷地区の日雇い以外では働けないのです。そして仕事のない日や時期は食べるにも事欠くことになるのです。

そのため山谷にはたくさんのボランティアの方が訪れ炊き出しを行います。しかしその中で「受ける」と「与える」がはっきりと区別され、受ける側と与える側の交流があまりなされていなかったのだそうです。山谷ではマクジルトンさんも「先輩」と呼ばれ、与える側の人間として存在していたようです。そのような状況にあってマクジルトンさんは、大切なものは食料や家だけではない、ただ物をあげるだけでは不十分と感じました。そしてマクジルトンさんは何が足りないのかを追求するために、1997年から隅田川沿いでブルーシートの家の生活を始めるのです。

ブルーシートのテント生活は13カ月に及びました。ここでの経験でマクジルトンさんの人生が変わったのだそうです。ある時テントにはAさんとBさんとマクジルトンさんがいました。AさんとBさんには食料が不足していました。そこでマクジルトンさんは考え、二人の為にカップラーメンを用意しました。しかしAさんはそれを受け取りませんでした。Aさんはあくまで自己責任を持っていて、食べ物がないことも自分の責任で受け入れ対処するというスタンスをとったのです。そしてマクジルトンさんは気づきました。自分はそれまで「助けよう」と思っていたけれどそれは間違いだった、相手には「助けてほしい」という希望はなかったのです。それからマクジルトンさんは「相手を助けるためにやるのではなく、自分が楽しむためにやる」という意識でセカンドハーベスト・ジャパンを立ち上げました。

セカンドハーベスト・ジャパンは「すべての人に食べ物を」を目指し、炊き出し・ハーベストパントリー・フードバンク活動・政策提言発展を行うNPO法人です。もっとも特徴的なのは日本初のフードバンク活動で、これは食品製造メーカーや農家、個人などから、まだ充分食べられるにも関わらずさまざまな理由で廃棄される運命にある食品を引き取り、それらを児童養護施設やDV被害者のためのシェルター、路上生活を強いられている人たちの元へ届けています。セカンドハーベスト・ジャパンのスタッフの方々はその活動を楽しんでされているそうです。それが結果として相手からの「ありがとう」へとつながるのでしょう。助けようとして行動したわけではく自分が楽しんで行動したが結果として助けることができた、それが講演のテーマ「助けないように助けられた」に込められた意味、マクジルトンさんのボランティアのこころなのかもしれません。

最後にマクジルトンさんは私たちに力強い言葉を投げかけてくださいました。「私たちでなければだれがやる?無理なくできることがあるはずです。今でなければいつやる?今日からできることがあるはずです。」マクジルトンさんのお話から私たちがそれぞれにメッセージを受け取り、小さな実践に移していけるよう、願い努力したいと思います。

Img_0782 1571_60203478_1

2011年1月26日 (水)

いま、世の中の動き

 1月12日(水)に第9回目の高齢者学級「梁田寿大学」講座がありましたflairテーマは「いま、世の中の動き」ですeye講師は両毛新聞社の岡部社長さんでした。

 新年初の講座ですが、会場は大入り・・・。2010年のニュースを振り返りながら、これからの日本の動きをみんなで考えてみましたthink

P1010113

 ワールドカップや尖閣諸島問題、明るい話題ではタイガーマスク騒動などたくさんの明るいニュース・暗いニュースpenを辿っていきましたが、お話の中にも新聞社の方ならではの独自の視点でメディアの裏話などもしていただきましたkaraoke

P1010115

 むかしの日本の話も数々飛び出してきて、受講生の中には「そんなこともあったよね~。」と昔を懐かしむ方や、黙って頷きながら思いを馳せる方など、会場だけタイムスリップしたような温かい雰囲気でしたcardash

 

 あいさつができない人が増えたり、会社内でもメールだけのやりとりになってしまったり、便利にはなってきているけれど、大切なものも少し落っことしてきてしまったのですかね~think

様々なことを考えさせられた2時間でしたshine

 岡部先生ご多用のところ、大変タメになるご講義ありがとうございました。受講生の皆さんもとても心に残るものがあったかと思います・・・confident

 これからの日本を考え、ちょっとだけ坂本竜馬のような気持ちになった担当なのでした・・・drama

 

 

 

2011年1月24日 (月)

【名草版DASH村】まゆ玉づくりをしました

1月15日(土)小正月fujiにあたるこの日、まゆ玉づくりを行いました。

まゆ玉づくりは、今年の養蚕や農作物riceballの豊作をお祈りshineして作られるようになったそうですheart04

この日は名草小学校schoolのブラスバンド部が、2月5日(土)に行われるウインド・アンサンブル・フェスティバルnoteに出演するため、朝から練習に励んでいましたが、小学校のはからいで、練習を早く終了してもらい、まゆ玉づくりに多くの児童やその家族が参加してくれました。

まずは、赤と白のお餅を丸めて竹の枝につけていきます。地元のおばちゃんたちに教えてもらいながら、あっという間に、華やかなまゆ玉ができあがりましたhappy01

P1157592_2  P1157570

まゆ玉が出来上がった後は、つきたてのおいしいお餅と温かい豚汁pigをいただきました。

P1150384 P1150386 

この名草版DASH村は、地域ふれあい講座として地域の人々の交流を一番の目的に実施しています。今回も名草の子どもたちのために民生委員さんや地区社協のみなさん、そして学校の先生などたくさんの人が関わってくれています。

毎回名草版DASH村では、作業(田植えや稲刈りなど)の後には、おいしい食事のお楽しみがあります。食べるには口を動かしますよね。そうすると、自然と会話も弾むようですflair おいしい食事をいただきながら、一人ずつ(もちろんflair幼児からおじいちゃんまでみんな)自己紹介をするのが恒例となってきていますsmile

その中でいくつか印象に残ったコメントを・・・

『お世話になっています。いつもおいしいご飯をありがとうございます』(小2女子)

『きなこもちがおいしかったです』(幼稚園生男子)

『子どもたちのためにいつも貴重な体験をさせていただきありがとうございます』(小4女子の母親)

『今日は家族で参加させていただきよかったです』(小2男子の父親)

『今日体験したことを大きくなった時にちょっとでも思い出してくれるとうれしいです。今日は来てくれてありがとう』(地区民生委員)

このほかにも、心が暖かくなる言葉cloverをたくさんいただきました。

名草公民館にもまゆ玉を飾ってあります。今年の豊作と地域の人々の交流がいつまでも続くことを願ってshine

2011年1月20日 (木)

巷で話題のあの方が!あなたのすぐそばにも!!

アニメのヒーロなどを名乗り、匿名の形で文具や玩具、農作物、現金などの
贈り物presentをする、いわゆる“伊達直人(タイガーマスク)現象”なる現象が、
全国的な広がりを見せており、世間をsun明るくheart04賑わす昨今ですが、
なんとsign01ココ、山辺公民館でも、伊達直人さんを名乗る方からの贈り物がありましたぁsign03

1月11日(火)の午前10時頃、
山辺公民館に1本のお電話phonetoがあり、その内容は、
「公民館の外にランドセルを置いたので、施設などに渡してください。」とのこと。
職員が名前を尋ねたところ、“伊達直人”と名乗られました。
公民館の外を確認してみると、お電話のとおり、2つの新品の赤いランドセルがpresentshine

このランドセルを使う子も、とても喜ぶ事でしょうねcherryblossom
とっても温かいお心づかいに、公民館職員も、幸せを分けていただきましたclover
ありがとうございましたconfidentheart02

Img_0059_2
贈っていただいたランドセルnew

2011年1月 6日 (木)

乳幼児学級最終日

 去る12月15日(水)梁田公民館では乳幼児学級「親子のびのびセミナー」の

最終日を迎えましたsun当日は少し寒かったsnowのですが、たくさんのお母さんとお子さんに

お越しいただき、講座が始まる前に記念の手形作成からスタートしましたhappy01

P1013869

好きな色を選んで・・・clover

P1013870

上手にできたかな・・・sign02

そして、完成品が・・・・

P1013901

こちらですnote可愛らしい紅葉のようなおててが並んでますね

そして、最後の講座は親子ふれあい遊びということで、講師の磯川先生・平澤先生のもと

楽しい講座が始まりましたchick

P1013882

とっても楽しそうです。あまりにも子供たちの動きが早すぎてほとんど写真がブレていましたcryingとほほ

P1013910  P1013912_2

ここってどこだか分りますかsign02 子供たちの髪の毛が逆立っていますねsign05

正解は・・・

P1013914

大きなブルーシートの中でしたeyeお母さんたち頑張ってsign01

 

 磯川先生・平澤先生、ご多用のところ、下準備もたくさんしていただき、アイディア満載の楽しい講座をありがとうございましたhappy01受講生のみなさん、ご家庭でもぜひやってあげてくださいねcherry

 

 というわけで、7月から半年に渡って実施してきました「親子のびのびセミナー」ですが、

受講生の皆さん・講師の先生方のおかげで無事に楽しく終えることができましたconfident

 お子様達の成長する姿に関心するとともに、その姿を近くで拝見できたことにうれしく思いますcatface今後も公民館に遊びに来てくださいねnote

2011年1月 4日 (火)

平成22年度Theあしかが学(後期)講座レポート第4回

1218日(土)、「上智大学サテライト講座・Theあしかが学(後期)にんげん学入門―こころの学びのススメⅡ―」第4回目の講座が開催されましたclover講師は上智大学神学部教授・山岡三治(やまおかさんじ)先生でしたshineshine

「たくましく生きる?」

~たくましく生きるとは~

世界中で「たくましく」生きている人たちがいます。国があります。例えば中国。近年の中国の発展は破竹の勢いで、そのスタミナやバイタリティを「たくましい」と表現できるかもしれません。また、例えば政治的行動や民主化闘争に取り組む人たち、宗教原理主義の人たちも、その方法が良いか悪いかは別として、時には命がけで自らの信念をたくましく貫きます。このような「たくましく」生きている人たちは、自分は何のために生まれて何をして生きるのか、つまり自分とは何かを深めていて、それが彼らのたくましさにつながっているのです。

一方で、「お坊様の楽しみは食べること・寝ること・へこくこと」という話もあります。実はこの基本的なことがとても大切で、それを意識しないと基礎(幹)が弱くなってしまうそうです。たくましく生きた偉大な先人の中には、物事の根本の価値を見出し、そこで得た価値を生きようとした人たちがいました。その代表が良寛とアッシジの聖フランシスコです。

良寛は、江戸時代に生きた曹洞宗の僧侶で、歌人、漢詩人、書家でもありました。18歳で出雲崎光照寺に入り以後69歳で没するまで、弟子もなく寺の和尚にもならず無一物の托鉢僧のまま限りなく素朴に生きました。良寛は子どもとよく遊び、誰にでもやさしく、人、動物、食物、山、月、星など万象に慈悲を抱く人でした。そのような良寛の感性をよく表している句があります。「形見とてなにかのこさむ春は花夏ほととぎす秋はもみぢ葉」(訳:形見になにか残しましょう。春には花が咲いたら、夏にはほととぎすが歌ったら、秋には紅葉が美しく色づいたら、それが私の形見だと思ってください。)このように、人にやさしい良寛はいつも贈り物を考えます。この世を去る時の贈り物として考えたのは自分が美しいと思ってやまない自然の時の営みだったのです。この素朴さの中にも良寛のたくましさを感じます。

一方、アッシジの聖フランシスコは、1181年にイタリアの裕福な織物商人の息子に生まれ、若いころは放蕩の限りを尽くし華やかな生活に溺れていました。夢は騎士になって武勲を立てることでした。しかし勇んで出かけた戦場で捕虜になり、病に倒れてしまいます。戦いの虚しさを知ったフランシスコは故郷へ帰り、それまでとは全く別の生活を始めます。彼は祈りの中で「壊れかけようとする私の家を建て直しなさい」という神の声を聞くと、持ち物をすべて施し、貧しい人やハンセン病患者など社会から見捨てられた人々の真の友となりました。フランシスコが望んだのは、徹底的に小さく、貧しく、単純に生きることでした。また彼は、自然界にあるすべてのものを同じ神によって造られた兄弟姉妹と呼んで心から愛しました。晩年彼が作ったと伝えられる「太陽の賛歌」の中でフランシスコは太陽を兄弟、月を姉妹と呼んでいます。「…あなたが讃えられますように、わが主よ、あなたの創られたすべてのもの、わけてもわれらが兄弟、太陽のゆえに。彼はわれらに昼間を与え、明るく照らしてくれます。その上、彼は美しく、壮大に光り輝き、そしていと高きかた、あなたの栄光を映しています。…」このフランシスコの清貧と謙虚の生き方にもたくましさを感じます。

以上のように、良寛とアッシジの聖フランシスコは、与えられたものの美しさを常に知っていました。私たちも、例えば長く室内にいた後で見た外の景色や空の青さなどに、外はこんなにきれいだったのかと、はっとさせられた経験があるかもしれません。私たちは普段そのようなことは当たり前すぎて意識せず、あれもこれもとそこに無いものを追求しがちで、それが一種のたくましさと感じられるかもしれません。しかし、良寛やフランシスコのように、今ここに与えられたもののすばらしさを再発見し、いつでもその体験をもっていて深めていくことも、あるいは人のたくましさにつながっていくのではないでしょうか。

Img_0736 Img_0738 

clovershineheart04clovershineheart04clovershineheart04clovershineheart04clovershineheart04clovershineheart04clover