« 2008年5月 | メイン | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月24日 (火)

Theあしかが学―新たなる発見をもとめてⅢ―レポート第4回

Img_1155 619日(木)、Theあしかが学第4回目の講座が開かれましたshine今回はTheあしかが学主催の一斉講義形式、講師は足利市文化財専門委員会委員長の日下部高明先生ですhappy01

テーマ:足利にも〝はんなり〝言葉―言葉に見る「あしかが」

問題提起:あしかがとはどんなまちか。

 今回先生は「地域学」という視点からお話してくださいました。先生曰く、バブル経済崩壊以後、地域重視の方向性が強く打ち出されたそうです。現在はその変調が著しいのですが、当時の地域重視の方向性において「地域学」が発展したのです。

 そもそも「地域学」の「地域」とは何を意味するのでしょうか。それは他地域と比べ、特徴的に発展した文化・歩んだ歴史、培われた習俗・言語、生活・生業・産業にかかわってきた自然などです。個々の土地にはそれぞれに地域性があるもので、足利にもまた独自の地域性があります。

 先生は足利の地域性を「足利異国論」という言葉で表現されました。足利の文化は県内でも独特のものが多く、言葉にもそれが表れています。その一例として挙げられるのが「はんなり」という言葉です。「はんなり」とは「上品ではなやか、ぱっと明るいさま」を意味する関西地方の言葉です。この「はんなり」、実は足利の女性達も遣うそうです。なぜ関西の言葉が足利で遣われるのでしょうか。

 その原因として「足利銘仙」が挙げられます。足利銘仙は昭和初期の足利の代表的な織物です。開発当初は売れ行きが伸びなかったものの、改良を重ねた結果、ついには日本一の生産量を達成しました。そのため足利には、織物産業に従事するために栃木県内はもとより、日本全国から人が集まりました。その時、京都からも女工さんがたくさんいらしたそうです。「はんなり」はその女工さんたちが遣っていたものが定着したと考えられます。

Img_1160 さらに、竹久夢二の描いた「足利本銘仙」PR資料の表紙にも「はんなり」が遣われています。そこには足利銘仙を着た女性の絵に「着ませ 足利本銘仙を ほぐし模様の はんなり派手に エゝ柄のよさ」と書き添えてあります。これも足利に「はんなり」という単語が定着した原因の一つでしょう。

 このように、足利が「異国」となった背景には18世紀~1970年頃の、他地域からの人口流入・文化の流入があるのです。

結論:あしかがは、かつて織物産業の大産地であり、日本全国から文化が持ち込まれ、それらが今でも息づくまち。

Img_1157

2008年6月23日 (月)

公民館職員の仕事を垣間見る~館外学習候補地視察

公民館は、家庭教育学級、女性学級、高齢者学級といった、生涯学習推進のための様々な学級講座を開催しておりますeyeflair学級の学習内容は、座学もあれば体を動かすこともあり、また時には公民館の外へ足を運びもしますrunそれが「館外学習」ですbus

学級講座は学級担当職員が学級内容の見直しや改善を行い、質的転換を図るため、前年度の反省や参加者のアンケート結果等を踏まえ企画立案するなど、様々な準備がなされますshoe特に館外学習は公民館を離れて実施されるので、準備にも力が入りますpunchそして、6月13日(金)に各公民館職員が館外学習下準備の一環として、その候補地の視察に行って参りましたhappy01視察地は埼玉県、主に川越市立博物館と大宮の鉄道博物館ですbuildingsubway視察中は「館外学習本番」と仮定して、バス内ではどのようなアナウンスをすればいいか、チケットブースはどこか、大型バスが置けて大人数が入れる昼食場所はあるか、適切な休憩場所と時間はどこでどのくらいか、バスの中で観るDVDの試聴・・・と様々にロールプレイングをしましたclover

公民館職員一同、この日の経験が今後の公民館事業に活かせるよう努力いたしますconfidentご期待いただくとともに、あたたかいご協力もお願いいたしますcute

Shisatsu2_2Shisatsu1  

2008年6月16日 (月)

Theあしかが学―新たなる発見をもとめてⅢ―レポート第3回

6月11日(水)、Theあしかが学第3回の講座が開かれましたsnail

 この「Theあしかが学」(以下あしかが学)は、成人大学講座「あしかがナビ」(以下あしナビ)という事業と連携して行われていますwinkあしかが学とあしナビは講義の形式が違いますcherryあしかが学は上智大学や足利工業大学などから招く一人の講師による一斉講義形式、あしナビは足利で活躍されている方を講師に招き、さらにその方の魅力あふれるお話を引き出すナビゲーターがいて、二人で講義を進めていきますflair

31 今回はあしナビ主催の講座だったので、講師・文化体験プロジェクト「夢のつばさ」代表新井街栄氏、ナビゲーター・毛野公民館職員の腰高の二人による、「子どもとまちづくり」というお話を伺いましたclub以下、まとめですmemo

テーマ:子どもとまちづくり

問題提起:まちづくりにおいて大切なことは何か ―子どもとのかかわりから学ぶ

 文化体験プロジェクト「夢のつばさ」は、演劇・朗読・舞踊・寸劇などに幅広く取り組む団体です。「夢のつばさ」の始まりは、足利市で2002年から2003年に文化庁の事業として開催された文化体験プログラムです。このプログラムは終わりましたが、プログラムの根が張ったところなので…ということで、プログラムを引き継ぎ「夢のつばさ」が誕生しました。そして今でも活動の輪を広げています。

 この「夢のつばさ」、20076月から20083月まで大平町の「文化芸術による創造のまち」支援事業に協力したそうです。この事業は、子ども達に芸術的感性と文化創造の楽しさを伝えるとともに、活動を支える地域の人材を育成することを目的としています。講師の新井先生はその時の体験をお話してくださいました。そして、お話の内容は大平町の事業という枠を越え、足利のまちづくりにも反映させることができると思います。本レポートでは、先生の語られた言葉の中から印象深かったものをいくつか挙げ、まちづくりにおいて大切なことを考えます。

1.「子どもの言葉を目と耳と心で聴く。」「子どもの居場所をつくる。」

 子どもに限ったことではありませんが、人間は「話を聞いてもらえる」ことに喜びを覚えます。そして、話を聞いてくれる人の周りには自ずと人が集まるものです。そうして人と人とが親しくなって輪が広がると、そこは集う人の「居場所」になります。自分の居場所があるのはとても嬉しいことではないでしょうか。

2.「子どもと大人、それぞれが持ってる力を出し合う。集まればすごいことができる。」

 一人よりは二人、二人よりは三人。これは何かを成すときの定石です。子どもだけでは「ごっこ遊び」になってしまうかもしれない。大人だけでは面白味のないものになってしまうかもしれない。一方通行ではなく、それぞれの居場所で互いが互いを与え合って力を高めていくことが大切です。

3.「動いちゃえば気がつくと形になってる。」「自分を入れて3人いれば(新しいこが)できる。」

 時には勢いにのることも必要です。自分の居場所という確かな支えがあるなら、少々の無茶も可能だし、フォローもしてもらえるのです。

 以上が、子どもとのかかわりという体験からお話ししてくださった新井先生の言葉ですが、それから導く結論は以下の通りです。

結論:多くの市民の方々が「このまちが自分の居場所だ」と思えること。その意識からまちづくりの活力が生まれる。

32

33_2

2008年6月11日 (水)

市民企画実践講座~大人から始めるヴァイオリン講座

Img_1142 平成20年度市民企画実践講座の第2弾「大人から始めるヴァイオリン講座」が、6月6日(金)にスタートしましたnotesこれは「弦楽アンサンブルうまのしっぽ」という団体が中心となって進められ、大人が本当にゼロからヴァイオリンを始められるという、大人気の講座ですhappy01講座の最終目標は、9月7日(日)に旧田沼町中央公民館ホールで開催される「アマチュア・ミュージック・フェスティバル2008」に出演することsign03

Img_1143 初回のテーマは「楽器の扱い方、持ち方、音の出し方。まず、音を出してみましょう。」flair何をやるにもそうですが、慣れるまではぎこちなく硬い動きになってしまうものcoldsweats01ヴァイオリンも同じで、参加者の方々は(おそらく)初めて楽器に触れるため、楽器の構え方や弓の持ち方に苦戦なさっているようでしたtyphoonそれでも、褒め上手の先生に励まされながら、音を出すことまでたどり着きましたscissors

Img_1144 ヴァイオリンには4本の弦があり、弦を指で押さえずに弾くと、音の低い方からソ、レ、ラ、ミの音が出ますcuteそれを「開放弦を弾く」と言いますbellまずはそれぞれの弦を弓でこすって、開放弦のきれいな音を出すことが基本ですdog少し弓の傾きを間違えると、隣の弦まで弾いてしまってきれいな音にはなりませんbearingというわけで、初回の宿題は「4本の開放弦でそれぞれきれいな音が出せるようにする」ということになりましたdash

受講生のみなさんの宿題の成果は如何に・・・sign02

なお、「弦楽アンサンブルうまのしっぽ」は、第29回(平成18年度)足利市生涯学習振興大会において実践発表をいただいた団体ですclover