元気の秘訣!
今年も高齢者学級「富田寿大学」が6月15日(水)から始まりました。
計画停電や地震の影響を鑑み、開催時期や学習時間、実施回数など、昨年とは内容を考慮するものもありましたが、ほぼ通常通りの学級が開催できる予定です。
「通常通り」という今まで「普通」に出来ていたことを、「普通」に出来る幸せを、今回の震災で改めて思い知りました。
「学級を、社会教育を市民の皆様が普通に受けられる豊かな今の環境」そして「普通に提供できる幸せ」をかみしめて、今まで以上に学級運営に力を注ぎたいと思います。
さて、今回の学習内容は「健康ひろばの活用の仕方」でした
健康ひろばとは、月に1回、市内の17公民館で開催されているもので、毎回保健師・栄養士・生活習慣改善推進員さんが来て、「血圧」「体脂肪率」「尿中塩分」の測定などをしてくれます。もちろん無料
お医者さんに行かなくても身近な公民館で、気軽に簡単に、健康チェックが出来ちゃうんです
!
また、生活習慣病に関する情報提供や健康づくりの相談も出来るし、ちょっとした心配事なら、ここで解決できちゃうかも
ぜひ、ご利用くださいね
そして、今回の学級でも、「健康ひろば体験」ということで、「血圧」「体脂肪率」を健康増進課の保健師とお手伝いに来てくれた生活習慣改善推進委員さんに計ってもらい、今日の自分の健康状態を知ってもらいました。また、おうちで測るときのコツや基準値を教えてもらって、健康管理に余念のないみなさんは興味心身
のご様子でした
また、「歯つらつ体操」という口腔ケアの「舌体操」「顔面体操
」をみんなで実践して、お口まで元気になりました
最後には、皆さんの「元気の秘訣
」をグループごとに発表してもらい、会場は和やかな笑いの中、即席の「
元気の秘訣教室
」となりました。
いつも笑顔で参加して下さる受講生の皆さんの「元気の理由
」がわかった気がします
この高齢者学級「富田寿大学」は12月まで行われ、全9回の開催となります。皆勤賞の方が今年もたくさんいますように・・・