生涯学習センター利用団体紹介(その12)~足利市更生保護女性会
おなじみ生涯学習センター利用団体紹介のコーナーです今回お話を伺うのは明るい社会の味方「足利市更生保護女性会」の皆さまです
Q.よろしくお願いしますでは早速伺います
「足利市更生保護女性会」の始まりはいつですか
また、そのきっかけも教えてください
A.1949年(昭和24年)に更生保護制度が発足し、更生保護婦人会が結成されました。1962年(昭和37年)には関東更生保護婦人連盟が結成され、地方連盟の組織化と共に、更生保護の理解に基づいて足利市更生保護女性会が結成されました。つまり、足利市更生保護女性会の始まりは昭和37年4月なのです。
Q.実に47年の歴史のある会というわけですね
「足利市更生保護女性会」とはどのような団体なのですか
A.「女性」としての立場から、犯罪や非行のない地域社会づくりをめざして活動している、全国規模のボランティア団体です。「足利市更生保護女性会」には現在148名の会員がおり、もちろん全員女性です。年代は50代から99歳までと幅広いです。
Q.歴史が長ければ、それだけ会員も増えるのでしょうか99歳の方がいらっしゃるというのも素晴らしい驚きです
これほど大きな組織ですが、さらなる新規会員の募集はありますかまた、その場合の会費などについてもお聞かせください
A.新規会員の募集もしています。会費は年間2000円を集めています。
(お問合せは生涯学習センターまで ℡43-1311)
Q.次に会の活動についてお聞かせください
A.私たちは、年間の行事計画に従い活動しています。活動の場所は様々で、生涯学習センター、市民プラザ、会員班長宅、公民館などです。社会を明るくする運動への協力、学校ボランティア、更生保護施設への援助、愛の募金活動などに取り組んでいます。
Q.最後に会のアピールをどうぞ
A.私たちは絶えず地域の独自性を考え、「何をなすべきか」「何をしたらよいのか」「何ができるか」を自らに問いつつ活動しているのが現状です。どなたでも会の趣旨に賛同くださる方がいらっしゃいましたら、共に活動しましょう。お待ちしております。
どうもありがとうございました「足利市更生保護女性会」の方々には生涯学習課の事業「学校ボランティア出前市」でいつもお世話になっており、大変感謝しております
今後とも「犯罪や非行のない社会づくり」を目指して協働していけますよう、よろしくお願いいたします
以下の写真は「学校ボランティア」の様子です